お役立ち情報 - チケットforLINE Hybrid | 株式会社ICのチケット販売・管理システム

イベントDXとは?受付効率化・データ活用を実現するデジタル化のポイントを解説

作成者: Admin|Jul 3, 2025 8:00:00 AM

デジタル化の波は、イベント業界にも確実に押し寄せています。受付の行列、紙ベースの資料管理、参加者フォローの手間……こうした課題に対して注目されているのが「イベントDX」です。

イベントDXとは、最新のデジタル技術を活用して、イベントの企画から集客、運営、アフターフォローまでを効率化し、参加者の体験価値を高める取り組みのこと。単なるデジタルツールの導入にとどまらず、運営全体を見直し、新たなイベント体験の創出を目指す重要なキーワードとなっています。

本記事では、イベントDXの具体的な取り組みや導入メリット、推進方法、そして活用すべきツールについて詳しくご紹介します。

 

イベントDXとは

「イベントDX」とは、展示会やセミナー、ファンイベントなどのあらゆるイベント運営において、デジタル技術を活用して業務を効率化し、参加者体験の向上を図る取り組みを指します。DX(デジタルトランスフォーメーション)の流れはリアルイベントの現場にも広がっており、受付・入場の無人化やデータの活用、オンラインとのハイブリッド化が進んでいます。

従来のイベントでは、紙チケットや手動受付、感覚的な集客施策が主流でした。しかし近年は、非接触型の入場対応、リアルタイムでの参加者情報の把握、事後の分析や次回施策への反映まで、ITツールによって幅広い業務が進化しています。

イベントDXは、単なる効率化にとどまらず、「イベントが持つ体験価値」を最大化し、マーケティング活動全体の質を高める手段として注目されています。

 

イベントDXで実現できること

イベントDXは、単なる業務効率化にとどまらず、イベントの価値そのものを高める力を持っています。これまで紙や人手に頼っていた各工程をデジタル化することで、運営の正確性やスピードが向上するだけでなく、来場者にとってもストレスのないスムーズな体験を提供できます。

ここでは、イベントDXを導入することで実現できる代表的な効果について紹介します。

受付・入場業務の効率化と非接触対応

従来の受付では、紙チケットの確認や名簿照合に人手が必要で、来場者の滞留や対応ミスが発生することも少なくありません。

イベントDXでは、QRコードや電子チケットを活用することで、受付を自動化・省人化し、スムーズな入場体験を提供できます。さらに、顔認証やタッチレスチェックインを取り入れることで、感染症対策にも配慮した非接触型の運用が可能になります。

参加者データの収集・分析によるマーケティング強化

イベントDXでは、参加者の来場履歴、行動ログ、アンケート結果などをデジタルで取得し、それらを集約・分析することができます。これにより、どのコンテンツが注目されたか、どのタイミングで離脱が多かったかなどの傾向が可視化され、イベント全体の改善に活かせます。

また、属性や興味関心に基づいたセグメント情報を活用することで、次回以降の効果的なアプローチにつなげられます。

顧客育成(ナーチャリング)につながる情報設計

イベントに参加した顧客に対して、単なる「来場」で終わらせず、事後のフォローアップやコンテンツ提供を通じて関係性を深めていく設計も、DXによって実現可能です。

来場後のステップメール配信や、マイページを活用した限定コンテンツの案内、行動履歴に応じた提案など、継続的な接点づくりによってファン化・リピーター化を促進できます。

イベントのPDCA改善を支えるデータ活用

イベントを単発施策で終わらせるのではなく、次回につなげるためには「振り返り」の質が重要です。イベントDXでは、受付数・来場数・エリア滞在時間・アンケート結果など多角的なデータを収集し、可視化・比較することで、改善ポイントを明確にできます。

これにより、次回イベントでのターゲット設定や集客手段、運営動線の最適化が論理的に設計できるようになります。

オンライン連携による新しい顧客体験の創出

ハイブリッド開催が一般化した今、イベントの価値は「リアル or オンライン」ではなく、「つながり方の設計」にシフトしています。イベントDXによって、現地とオンラインを連携させた視聴体験や、オンライン参加者の行動データに基づくパーソナライズ施策が可能になります。

これにより、物理的な制約にとらわれないイベント運営が実現し、新しいファン層の獲得や、グローバル展開も視野に入れることができます。

 

イベントDXを推進するメリット

イベントの現場にデジタル技術を取り入れることは、業務の効率化だけでなく、参加者体験の向上にも直結します。

ここでは、イベントDXによって得られる代表的なメリットを4つの観点から解説します。

ペーパーレス化と業務負荷の軽減

従来、イベント運営では紙のチケットや名簿、マニュアル、案内資料など大量の印刷物が必要とされ、準備・配布・回収の手間がスタッフの大きな負担になっていました。

DXを導入することで、これらをすべて電子化でき、作業時間の短縮や人的ミスの防止にもつながります。また、運営スタッフがモバイル端末で情報を確認・更新できる環境を整えれば、現場での柔軟な対応も可能になり、全体のオペレーション品質が向上します。

コスト削減(印刷物・人員配置の最適化)

紙のチケットや案内資料を印刷・封入・発送するコスト、受付業務に必要な人員の確保など、イベント運営には目に見えづらい固定費が多数存在します。

イベントDXを導入することで、これらのコストを大幅に削減することが可能です。とくに受付や入場業務のデジタル化によって、会場ごとの人員配置を最適化でき、運営側のコスト構造そのものを見直す機会にもなります。

遠隔地・分散開催が可能に

DXによるオンライン連携や情報の一元管理が可能になることで、イベントの開催地を一箇所に固定する必要がなくなります。複数の会場をリアルタイムでつなぐ「分散型イベント」や、現地参加が難しい層を取り込む「オンライン併用型イベント」が実現しやすくなり、地理的・時間的な制約を超えた柔軟な開催が可能になります。

これにより、従来アプローチできなかった新規層へのリーチも広がります。

入場時の混雑・トラブルを軽減できる

イベント当日の「入場の混雑」や「受付ミスによるトラブル」は、参加者満足度に大きく影響する要素のひとつです。イベントDXでは、電子チケットやQRコードによるスムーズな受付を実現し、列形成の混乱や人為的な確認ミスを防ぐことができます。

入場者データをリアルタイムで把握できるため、混雑予測や対応スタッフの最適配置といった運営面の改善にも寄与します。

 

イベントDXの進め方

イベントDXを成功させるには、単にツールを導入するだけでなく、全体の運営設計を見直し、段階的かつ戦略的に取り組むことが重要です。ここでは、イベントDXを推進するうえで押さえておくべきステップを5つの視点で解説します。

社内でのDXの定義と認識をすり合わせる

最初のステップは、社内の関係者全員で「イベントDXとは何を目的とした取り組みなのか」を共通理解することです。効率化を重視するのか、顧客体験の強化を図るのか、データ利活用の基盤を築くのかなど、目的によって設計の方向性は大きく変わります。

まずは部署間での認識ギャップをなくし、目的とゴールイメージを明確にすることが、プロジェクトの土台となります。

現状のイベント運営課題を洗い出す

続いて、現行のイベント運営フローを可視化し、課題や非効率な部分を洗い出します。受付で混雑が発生している、来場者管理がアナログで煩雑、事後のフォローが属人化しているといった具体的な問題点を把握することで、DXによって解決すべき優先課題が明確になります。

可能であれば、現場スタッフや来場者からの声も収集し、実情に即した改善ポイントを抽出しましょう。

デジタル化すべき工程と必要ツールを明確化する

イベントの中で「どの工程をどのようにデジタル化するか」を具体化します。

たとえば、受付業務を非接触にしたい場合はQRコードチケットが有効ですし、事後のアンケートをオンライン化することで、データ収集の効率も向上します。

業務ごとに最適なツールや機能を洗い出し、どこまでを自動化・効率化できるかを段階的に検討していくことが、現実的なDX設計には欠かせません。

ツールの選定とベンダーの比較検討

必要な機能や予算、サポート体制などを踏まえて、ツールやシステムの選定を行います。イベントDXでは、「現場で本当に使いやすいか」「既存の業務システムやCRMと連携できるか」「運用担当者が継続的に扱えるか」といった観点も重視されます。

また、導入後の改善や拡張性も見据え、複数のベンダーから提案を受け、トータルでの比較検討を行いましょう。

イベント終了後のフォロー設計・再来場促進策を整える

イベントが終わってからが、マーケティングにおける本番ともいえます。来場者データをもとにしたアフターフォロー、ステップメールの配信、マイページでの再来場特典表示など、次回への接続を意識した設計をあらかじめ組み込むことが重要です。

イベントDXによって収集した情報を最大限活用し、参加者との関係性を深める施策までを含めて一貫して設計することで、継続的な集客力とファンづくりが可能になります。

 

イベントDXの現状と課題

新型コロナウイルスの影響やデジタル技術の普及を背景に、イベント業界では急速にDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。

一方で、導入したものの十分に活用しきれない、現場に定着しないといった課題も多く、DXの“成果”を出せるかどうかは、導入の設計や運用のあり方に大きく左右されます。

ここでは、イベントDXの現状と直面している代表的な課題を整理します。

DX化が進むイベント業界のトレンド

リアルイベントの再開が進む一方で、オンラインやハイブリッド型との併用が一般化し、イベントの企画・運営にはデジタルの活用が不可欠となっています。

受付の非接触化や、来場者情報のリアルタイム取得、事後マーケティングへの活用など、目的に応じて様々なDX施策が展開されています。

特に、自治体や企業のプロモーションイベントでは、データの可視化や再来場促進につながる設計が重視されつつあります。

ツールの乱立と「選定の難しさ」

イベントDXが進む一方で、数多くのSaaS型ツールやクラウドサービスが登場し、選定に悩む担当者も少なくありません。機能面・価格・サポート・連携性といった評価軸が多岐にわたるうえ、導入後の使い勝手や実際の業務へのフィット感は、事前にはなかなか見えにくいという課題があります。

目的に対して過剰な機能を選んでしまったり、逆に最低限の要件を満たさないものを導入してしまったりすることで、現場の混乱や使われないシステムになってしまうケースも散見されます。

現場とのギャップ・定着しない問題

システム部門や企画担当が主導してDXを進めた結果、現場の運営担当者との認識や運用方針にギャップが生まれ、ツールが定着しないという課題も多く見られます。

特に、受付対応や誘導、フォローアップなど、イベントの「体験」に直結するオペレーション部分では、現場スタッフの負担や不安を解消しながら、実用的な導入設計を行うことが不可欠です。

トレーニングやマニュアルの整備が不十分なままDXを進めると、かえって運営の質が下がるという逆効果にもなりかねません。

 

イベントDXを推進するならICにお任せください

イベントDXの推進において、業務効率化と顧客体験の向上を両立するには、現場とマーケティングの両方を見据えた仕組みづくりが不可欠です。

ICが提供する「チケットfor LINE Hybrid」は、発券・入場管理からアフターフォローまでをLINE上で完結できるソリューションとして、多くの主催者に支持されています。

ここでは、同サービスの特長を4つの視点からご紹介します。

チケット発券から入場管理・フォローアップまで一元化

「チケットfor LINE Hybrid」は、チケットの販売・発券、当日の受付・入場処理、来場後のフォローアップに至るまで、すべてのプロセスを一つの仕組みで管理できます。チケット発行はLINE上で完結し、来場者はスマートフォン一つで入場可能です。

QRコードによるスムーズな受付や、ステータス管理による混雑回避など、運営負担を大幅に軽減しつつ、来場者にとっても直感的で分かりやすい体験を提供します。

LINE連携で来場者との接点をスムーズに設計

日常的に使われているLINEをプラットフォームとすることで、来場者とのコミュニケーション導線を自然に組み込むことが可能になります。

申し込み時点でLINE公式アカウントを友だち追加してもらうことで、イベント前後のリマインド通知やアンケート配信、限定情報の提供など、タッチポイントを自動で設計できます。

メールや電話よりも反応率が高く、双方向のつながりを持続的に築ける点も大きな特長です。

回収したデータを顧客育成や次回イベントに活用

「誰が・いつ・どのイベントに・どう参加したか」といった来場データを可視化し、マーケティング活動に活用できるのも本サービスの強みです。

アンケート結果や開封履歴、アクションログを蓄積・分析することで、次回イベントの集客計画やコンテンツ設計、ファン化施策に反映できます。

LINE上での行動履歴を起点としたパーソナライズ施策も可能になり、イベントを起点とした継続的な顧客育成が実現します。

現場の運営負担を減らし、コスト・人件費を最適化

紙チケットの印刷・発送、受付業務の人員配置、会場での情報配布など、従来のアナログ業務にかかっていた手間とコストを、デジタルで一気に圧縮できます。

たとえば、セルフチェックインやリアルタイムの入場管理によって、受付スタッフの数を削減しつつ、正確で安全な運営が可能になります。

また、LINEという普段使い慣れたツールを活用することで、来場者へのサポート負荷も最小限に抑えられます。

 

まとめ:イベントDXを推進し、体験価値と運営効率を両立しよう

イベント運営は、ただ成功させるだけでなく、参加者にとって心に残る体験を提供しながら、限られたリソースの中で効率的に実行することが求められます。そうした中で注目されているのが「イベントDX」です。受付や入場、データ管理、フォローアップといった業務をデジタル化することで、現場の混乱を防ぎ、業務負担やコストを軽減するだけでなく、イベントの質そのものを高めることができます。

さらに、参加者の属性や行動データを収集・分析することで、マーケティング施策の精度が向上し、次回イベントの改善にもつながります。オフラインとオンラインを横断する新しい顧客体験を設計できるのも、DXの強みといえるでしょう。

イベントの規模や形式を問わず、これからの運営においてDXは必要不可欠な視点です。ICの「チケットfor LINE Hybrid」は、来場者とのスムーズな接点づくりと業務効率の両立を支援するツールとして、イベントDXの推進を強力にサポートします。

より良い体験づくりとスマートな運営の両立を目指すなら、今こそイベントDXを検討してみてはいかがでしょうか。