お役立ち情報

チケット管理のトピックスなどお役立ち情報を発信しています。

デジタルチケットのスクショ対策とは?イベント主催者が知るべき不正防止策を解説

デジタルチケットのスクショ対策とは?イベント主催者が知るべき不正防止策を解説

近年、コンサートやスポーツイベント、テーマパークなどでは、デジタルチケットの導入が進んでいます。スマートフォンひとつで入場できる手軽さが魅力ですが、一方でスクリーンショット(以下「スクショ」という)による不正入場が問題となっています。

デジタルチケットのスクショを悪用されると、転売や不正入場のリスクが高まります。イベント主催者としては、これらのリスクを防ぐ対策を講じることが不可欠です。

この記事では、スクショ禁止の必要性と具体的な不正防止策について解説します。

 

デジタルチケットをスクショ禁止にすべき理由とは?

「!」マークが書かれた黄色いブロック

デジタルチケットのスクショが問題となる主な理由は、主に以下のようなものが挙げられます。

  • 転売される可能性がある
  • スクショによる不正入場の可能性がある
  • チケットの真正性が確認できない
  • 信頼性が低下する可能性がある


具体的なケースを見ていきましょう。

 

転売される可能性がある

チケットのQRコードやバーコードをスクショし、転売サイトやSNSを通じて販売されるケースが増えています。特に人気イベントでは高額転売が横行し、正規のチケット購入者が入場できなくなる事態が発生することもあるかもしれません。

また、同じQRコードを複数人が使用すると、会場で混乱が生じる可能性があります。例えば、複数の入場者が同じQRコードを提示すると、どの人物が正規の購入者なのかを判別するのが難しくなるでしょう。

こうした混乱を避けるためにも、スクショによる転売を防ぐ仕組みが必要です。

 

スクショによる不正入場の可能性がある

チケット利用者がスクショを友人や第三者に送ることで、複数回の入場を試みるケースもあるようです。特に、チケットシステムに適切な認証機能がない場合、同じQRコードが複数回使用できてしまう可能性もあります。

チケットシステムにリアルタイム認証機能がないと、このような不正入場を完全に防ぐのは難しくなるでしょう。

リアルタイム認証機能とは、QRコードなどのチケット情報を入場時に即時でサーバーと照合し、その場で使用可否を判断する仕組みのことを指します。この機能があれば、すでに使用されたチケットの再利用を即座に検出でき、不正入場を防止することが可能です。

 

チケットの真正性が確認できない

紙チケットとは異なり、デジタルチケットはスクショを撮るだけで簡単に複製できます。そのため、主催者側としては「提示されたチケットが本当に正規に購入されたものか」を確認する手段が必要です。

スクショされたチケットには、発行時の購入者情報や認証履歴が含まれていないため、主催者が本来の所有者を判別するのが困難になります。その結果、不正入場が増加し、正規購入者がトラブルに巻き込まれる可能性もあるかもしれません。

これを防ぐためには、スクショではなく、公式アプリや専用の認証システムを活用し、リアルタイムでのチケットチェックを行うことが重要です。

 

信頼性が低下する可能性がある

イベントにおいて、不正入場や転売チケットの問題が発生すると、主催者の信頼性が大きく低下します。特に、正規の方法でチケットを購入した来場者が入場できなかったりトラブルに巻き込まれたりすると、不満が広がり、SNSなどでネガティブな口コミが拡散する可能性があるでしょう。

また、こうした問題が頻発すると、次回以降のチケット販売にも影響を与えます。「不正が多いイベント」という印象がついてしまえば、リピーターの減少や新規顧客の獲得が難しくなり、結果として集客の妨げになるでしょう。

主催者としては、スクショによる不正を防ぐだけでなく、正規のチケット購入者が安心して参加できる環境を整えることが、イベントの成功につながります。

 

デジタルチケットのスクショによる不正入場を防ぐための対策

スマートフォンにユーザー名とパスワードを入力する手

スクショによる不正入場を防ぐためには、デジタルチケットの仕組みを強化し、スクショされたコードが利用できない環境を整えることが重要です。

  • ワンタイムQRコードを導入する
  • アプリ内チケット表示を強制する
  • 入場管理システムを導入する
  • 動的エフェクトやアニメーションを用いたチケットを表示する
  • チケット販売・入場時に本人確認をする


ここでは、効果的な対策を紹介します。

 

ワンタイムQRコードを導入する

QRコードを一定時間ごとに自動更新する「ワンタイムQRコード」を導入することで、スクショされたコードの再利用を防ぐことができます。ワンタイムQRコードを導入し、チケット画面を開くたびに新しいQRコードが生成される仕組みにすれば、事前に撮影されたスクショは無効になります。

また、入場時にリアルタイムで認証を行うことで、同じコードが複数回使用されるのを防ぐことが可能です。

 

アプリ内チケット表示を強制する

デジタルチケットを専用アプリ内でのみ表示し、スクショができない仕様にすることも有効な対策のひとつです。

例えば、スマートフォンのスクリーンショット機能を制限し、チケット画面をキャプチャできないようにすることで、転売や不正入場を防ぐことが可能です。

さらに、チケット確認時には、アプリ上でリアルタイム認証を行うことで、スクショされたコードの使用を完全に防ぐことができます。

 

入場管理システムを導入する

デジタルチケットのスクショによる不正入場を防ぐためには、入場管理システムの導入も有効です。このシステムでは、入場時に認証済みのチケット情報をサーバーに記録し、同じQRコードやバーコードが再び使用されることを防ぎます。

例えば、QRコードがスキャンされた時点で「使用済み」の状態に更新され、同じコードが再度提示された場合は即座に拒否される仕組みです。

また、リアルタイムで来場者データを管理できるため、入場の流れをスムーズにしながら不正を防止できます。

 

動的エフェクトやアニメーションを用いたチケットを表示する

スクショでは再現できない動的要素をデジタルチケットに組み込むことで、不正入場を防ぐことができます。例えば、次のような方法が考えられます。

  • 点滅するアイコンやアニメーション
    チケット画面に動く要素を入れるとスクショでは静止画になってしまうため、目視確認で無効化できる。
  • 時刻表示
    リアルタイムの時刻を画面に表示すると、スクショでは過去の情報になるため目視確認で識別可能。
  • タッチ操作の導入
    入場時に特定のボタンを押すことでQRコードが表示される仕様にし、スクショでは対応できない仕組みにする。


これにより、来場者は本物のデジタルチケットをリアルタイムで提示する必要があり、スクショによる不正を防げます。

 

チケット販売・入場時に本人確認をする

スクショによる不正入場を防ぐには、チケット購入時や入場時に本人確認を行うのも効果的です。具体的には以下の方法が考えられます。

  • SMS認証
    チケット購入時に電話番号を登録し、認証コードを送信。これにより、購入者本人が利用することを確実にする。
  • 身分証確認
    公的な身分証と購入者情報を照合し、チケットの譲渡や転売を防ぐ。
  • ログイン認証
    入場時に、チケット購入者が自身のスマホでログインしないとチケットが表示されないようにする。


これにより、スクショされたデジタルチケットが第三者に渡ったとしても、不正入場を防ぐことが可能になります。

 

デジタルチケットを導入するなら「チケットfor LINE Hybrid」

「チケットfor LINE Hybrid」サイト画面

デジタルチケットの導入を検討する際には、操作のしやすさや来場者とのコミュニケーションのしやすさ、そしてコスト面のバランスが重要です。

「チケットfor LINE Hybrid」は、LINEと連携したクラウド型のチケット販売管理です。LINEを利用することでユーザーの利便性も高く、スムーズなチケット発行・管理が可能となっています。そのほか、以下のような特徴を備えています。

    • LINEによるスムーズな通知とプロモーション
      LINEのトーク機能やタイムラインを活用して、チケット情報の送信やリマインド、関連イベントの告知などが簡単に行えます。これにより、広告費を抑えつつ、直接的なコミュニケーションを実現できます。
  • 圧倒的なコストパフォーマンス
    初期導入費・月額固定費が0円で、チケット1枚ごとの販売手数料のみで利用できます。 少ない負担でスタートできるため、初めてデジタルチケットを導入するイベントでも導入ハードルが低いのが特長です。
  • 非接触でのスムーズな入場受付
    チケットはすべてQRコードで発行され、受付でのスキャンによりスムーズに入場処理ができます。非接触対応により感染症対策の観点からも安心です。

 

このように、「チケットfor LINE Hybrid」はイベント運営の効率化と来場者体験の向上を両立できるサービスです。LINEを活用したチケット配信・管理の選択肢として、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「チケットfor LINE Hybrid」の導入をご検討されている方は、以下のページからお気軽にお問い合わせください。

資料ダウンロード

お問い合わせ



チケットfor LINE Hybird 概要資料

TFL_preview_0319

特長や機能など1つの資料に集約しています。

チケットfor LINE Hybirdに関するすべての情報を1冊にまとめた資料です。
チケットfor LINE Hybridの機能や活用事例を紹介しています。