お役立ち情報

チケット管理のトピックスなどお役立ち情報を発信しています。

イベント告知方法7選。効果的にするコツや成功事例を紹介

イベント告知方法7選。効果的にするコツや成功事例を紹介

イベントの集客を成功させるために欠かせないのが「効果的な告知」です。どんなに魅力的な内容でも、情報が届かなければ参加者は集まりません。SNSや公式HP、チラシなど告知の手段は多岐にわたりますが、ターゲットやイベントの性質に応じて適切に選び、組み合わせることが重要です。

本記事では、代表的なイベント告知方法から効果的に伝えるためのコツ、実際の導入事例までをわかりやすく解説します。

イベントの告知方法7選

イベントを成功させるには、まず「人に知ってもらうこと」が欠かせません。せっかく魅力的な企画を用意しても、告知が届かなければ集客にはつながらないからです。ここでは、主催者や広報担当者が取り入れやすい7つの告知方法をご紹介します。

SNS

Twitter(X)、Instagram、FacebookなどのSNSは、拡散力の高さが魅力です。画像や動画を交えた投稿は目を引きやすく、フォロワーだけでなく、その先の潜在層へも情報を届けられます。特にイベント当日までのカウントダウン投稿や、ハッシュタグを活用したキャンペーンは参加意欲を高める効果があります。

公式HP

企業や団体の公式サイトは、信頼性のある情報源として活用できます。イベントの詳細や最新情報を正しく掲載しておくことで、SNSや広告から流入した人が確認できる「公式な拠点」となります。また、申し込みフォームやFAQを設置することで、参加検討者が安心して行動に移しやすくなります。

Web広告

Google広告やSNS広告を利用すれば、ターゲット層を絞って効率的にリーチできます。年齢・地域・興味関心を設定することで、参加見込みの高い層に対して告知できるのが強みです。予算に応じて柔軟に運用できるため、大規模イベントはもちろん、中小規模でも効果的な方法です。

メルマガ

既存顧客や会員に対して告知する際には、メールマガジンが有効です。過去にイベントへ参加した人や会員登録済みの人は、関心度が高く、再来場率につながりやすい層です。件名で興味を引き、本文では参加メリットを端的に伝えると開封率・クリック率の向上が期待できます。

イベント告知サイト

イベント告知サイトは、多くのユーザーがイベント情報を探している場です。集客専用の仕組みが整っており、チケット販売や参加者管理が可能なサービスも多いため、主催者の手間を削減しつつ集客につなげられます。

チラシ

デジタル告知が主流の今でも、地域密着型イベントではチラシが効果を発揮します。駅や商業施設に設置したり、ポスティングを行ったりすることで、インターネットをあまり利用しない層にもリーチできます。紙ならではの視覚的インパクトや保存性の高さも魅力です。

電話・FAX

特に企業向けや地域団体向けのイベントでは、電話やFAXによる直接的なアプローチが有効です。個別に案内を届けることで、相手に「自分のために案内してくれた」という特別感を与えられます。デジタル世代とは異なるターゲット層へのリーチ手段としても活用できます。

 

イベント告知を効果的にするコツ6選

片手にメガホンを持って話す女性

イベントをただ告知するだけでは、十分な集客にはつながりません。参加者の関心を引き、実際に行動してもらうためには、戦略的な工夫が必要です。

ここでは告知をより効果的にするための6つのポイントをご紹介します。

ターゲットの選定・分析をする

まず重要なのは「誰に来てもらいたいのか」を明確にすることです。年齢層や性別、居住地、趣味嗜好などを分析することで、適切な媒体や訴求内容を選べます。

たとえば、若年層にはSNS広告、中高年層には地域紙やチラシが有効など、ターゲットに応じたアプローチが可能になります。

イベント内容の分析をする

イベントの目的や内容を改めて整理することも大切です。単なる集まりなのか、学びの場なのか、娯楽の場なのかによって告知の仕方は変わります。

内容の特徴や魅力を整理し、ターゲットに響く切り口で伝えることで参加意欲を高められます。

明確なキャッチコピーを付ける

「誰のためのイベントか」「何を得られるのか」がひと目で伝わるキャッチコピーは、告知効果を大きく左右します。長文で説明するよりも、短く印象に残る言葉を用意することが大切です。

SNS投稿やチラシの見出しなど、最初に目に入る部分に配置することで、認知を広げやすくなります。

イベントに行くメリットを提示する

参加者は「自分にとってどんな価値があるのか」を重視します。専門家の講演であれば学びの価値、交流イベントであれば人脈形成、地域イベントであれば家族との楽しい時間など、具体的なメリットを提示しましょう。

参加後の未来をイメージできるような訴求は特に効果的です。

申し込み方法を工夫する

告知を見て参加を決めても、申し込み方法が複雑だと離脱につながります。

オンラインで完結できる仕組みや、QRコードから簡単に申し込める導線を整えると参加率が向上します。支払い方法も複数用意することで、より多くの人がスムーズに参加できます。

ターゲットに合わせてリマインドする

一度告知して終わりではなく、イベント直前にリマインドを行うことで参加率を高められます。SNSやメール、LINE配信などを使って「明日開催です」「あと3日で締切です」といった案内を送ると効果的です。

ターゲットの利用習慣に合った媒体を選ぶことで、自然に情報が届きやすくなります。

 

イベント告知の事例

実際にどのようにイベント告知を行い、どんな成果につながったのかを知ることは、自身の企画に活かせる大きなヒントになります。

ここでは、実際にTFLを導入してイベント告知・運営を行った事例をご紹介します。

横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール様

サルビアホールは、横浜市鶴見区の文化拠点として、音楽ホールやギャラリーなど多彩な施設を備え、地域の文化芸術活動を支えてきました。従来は窓口や電話予約を中心にチケットを販売していましたが、発売日に来館者や問い合わせが集中し、スタッフの業務負担や来場者の不便さが大きな課題となっていました。

そこで導入されたのが【チケットfor LINE Hybrid】です。LINEを活用した新しい告知・販売の仕組みを整えたことで、24時間いつでもオンラインで購入できるようになり、紙の座席表で対応していた煩雑な管理も解消されました。SNSや公式HPで告知した情報からシームレスにLINEで購入へつなげられるため、告知から集客までの流れがスムーズに。

実際に初めてシステムを利用したイベントでは、QRコード入場に参加者がスムーズに対応し、若年層だけでなく幅広い世代のお客様にとっても分かりやすい仕組みとして受け入れられました。また、導入準備を通じてスタッフ間の連携が強化され、告知・運営の双方で効率化とチームワークの向上を実現しています。

特に大きな変化は「告知の到達範囲」が広がったことです。SNS投稿や公式サイトでの発信に加え、LINEでの直接的な通知が可能になったことで、情報が確実に参加者の手元に届くようになりました。その結果、イベント当日の入場もスムーズになり、参加者の満足度向上につながっています。

サルビアホールの事例は、告知手段の多様化とデジタルツールの活用によって、効率的かつ効果的なイベント集客を実現した好例といえるでしょう。

詳しくは、以下のページでご覧いただけます。

スタッフのチームワークと意識がシステム導入で向上|横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール 様|チケットfor LINE Hybrid

一般社団法人 横浜夢座様

横浜夢座は、横浜発の文化芸術を演劇を通して発信する団体で、代表舞台「横浜ローザ」をはじめ多くの公演を開催しています。コロナ禍を経て通常の公演体制に戻る中で、従来の窓口販売や紙での座席管理では集客面・運営面の限界があり、より効率的で参加者に優しい告知・販売方法が求められていました。

そこで導入されたのが【チケットfor LINE Hybrid】です。LINEという多くの人に馴染みのあるプラットフォームを活用することで、告知の幅が一気に広がりました。SNSや公式サイトでイベント情報を発信し、そのままLINEから座席確認・チケット購入まで完結できる導線を整えたことで、告知から参加までのハードルを大きく下げることに成功しました。

特に「自分で座席を選べる」という仕組みはお客様から好評で、告知を見た時点で空席状況が分かるため、「残りわずかでも納得して申し込める」と満足度が向上。さらに、紙チラシや電話での問い合わせに対しても、システム上の座席情報をもとにスムーズに対応できるようになり、デジタル・アナログ両方の告知ルートを効果的に活用できるようになりました。

結果として、幅広い世代の観客に対応できる告知方法を確立。SNSでイベントを知った若年層から、電話での問い合わせを経て来場する高齢層まで、多様な参加者に対応できる体制が整い、イベントの集客と満足度の両面で成果を上げています。

詳しくは、以下のページでご覧いただけます。

コロナ禍を経て、時代の変化に対応したチケットシステムを導入!気軽に座席確認ができることでお客様の満足度が向上〜一般社団法人 横浜夢座

 

LINEでのイベント告知で幅広いターゲットをカバーしよう

それぞれPCとスマホを片手に持って人差し指を立てる男女

SNSや公式HP、チラシなど、さまざまな告知方法がありますが、近年特に注目されているのが「LINE」を活用したイベント告知です。日本国内で圧倒的な利用率を誇るLINEは、年齢や性別を問わず幅広い世代に浸透しており、イベント情報を確実に届けられる媒体といえます。

イベント情報を配信すれば、ユーザーのスマートフォンに直接通知が届くため、メールのように埋もれる心配が少なく、開封率の高さも魅力です。また、告知だけでなく座席確認・チケット購入までワンストップで完結できる仕組みを導入すれば、「知る→興味を持つ→申し込む→参加する」という流れをスムーズに作れます。

さらにリマインド配信や限定情報の案内などを行うことで、参加率の向上にもつながります。イベント告知において「幅広いターゲットをカバーし、確実に行動につなげる」という点で、LINEは非常に有効な手段といえるでしょう。

 

まとめ

イベントの成功には「告知の工夫」が欠かせません。SNSや公式HP、チラシといった基本的な方法に加えて、ターゲットやイベント内容に合わせた戦略を取ることで、より高い集客効果を得られます。

今回ご紹介した事例のように、告知と参加をシームレスにつなげられる仕組みを導入すれば、参加者の利便性を高めながら主催者側の業務効率化も実現可能です。特にLINEを活用した告知は、幅広い世代にリーチできるだけでなく、参加へのハードルを大きく下げることができます。

効果的な告知方法を取り入れて、次回のイベントをより多くの人に届け、スムーズに集客につなげていきましょう。

チケットfor LINE Hybird 概要資料

チケットfor LINE Hybird 概要資料

特長や機能など1つの資料に集約しています。

チケットfor LINE Hybirdに関するすべての情報を1冊にまとめた資料です。
チケットfor LINE Hybridの機能や活用事例を紹介しています。