イベント成功の鍵!スポンサーをつけるメリットとデメリット
大きなイベントには、スポンサーがついていることがあります。スポンサーをつけることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、スポンサーをつけることのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
スポンサーシップは一過性のものではありません。適切なスポンサーと長期的に関係を築くことで、相互理解が深まり、より良い施策を打てるようになります。
イベントを長期的に続け、良好なスポンサーシップを築くためには、定期的な対話の場を設け、課題や目的を共有し、お互いのメリットを確認しながら関係を構築することが重要です。スポンサーシップを成功させるためのポイントもご紹介するので、最後までぜひご覧ください。
イベントのスポンサーシップの基本
まずはイベントのスポンサーシップについて、スポンサーの役割や一般的な形態についてご紹介します。
イベントのスポンサーシップとは?
イベントのスポンサーシップとは、企業や団体などが、スポーツや文化イベント、芸術活動などを支援する活動のことを指します。スポンサーは支援の対価として、以下のようなことができます。
- イベントや活動に自社のロゴや商品を掲示する
- 広告を掲載する
- イベントや活動の運営に協力する・参加者を募集する
スポンサーシップは企業にとって、効果的なマーケティング活動のひとつとなります。スポンサーシップを行うことで、宣伝効果やイメージアップ、販売促進などのメリットが期待できるのです。
イベントにおけるスポンサーの役割
イベントにおいて、スポンサーには主に以下の3つの役割があります。
- 財政的支援:イベントの開催には多額の費用がかかります。スポンサーはスポンサー料の支払いを通じて、イベントの財政的な支援を行います。
- 認知度向上:ブランディングスポンサーはイベントとの関わりを通じて、自社の認知度向上やブランディングを図ることができます。例)ロゴの露出、サンプリング、ブース出展など
- 関係者との関係構築:スポンサーはイベントの関係者(主催者、出演者、来場者など)との関係を構築することで、新たなビジネスチャンスを得ることができます。
このように、スポンサーはイベントに多面的な支援を行うことで、イベントの成功に貢献しています。
スポンサーシップ契約の一般的な形態
スポンサーシップ契約には、以下のような形態があります。
- タイトルスポンサー:イベント名称に企業名を冠できる権利。最も高額な契約形態
- プレゼンティングスポンサー:「○○企業presents」と表記できる権利。タイトルスポンサーに次ぐ高額な契約
- パートナースポンサー:看板やパンフレット等に企業ロゴを掲載できる権利。露出機会は限定的
長期的なパートナーシップを結ぶ場合は複数年契約となることも多くあります。
イベントにスポンサーをつけるメリット
イベントにスポンサーをつけるメリットはたくさんありますが、代表的なメリットを5つ挙げてご紹介します。
- 財政支援の確保
- イベントの信頼性と評価の向上
- メディア露出とブランド認知の拡大
- ネットワーキングと新たなビジネスの機会
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
財政支援の確保
イベントにスポンサーをつけることで得られる最も大きなメリットは、財政的な支援を受けられることでしょう。スポンサー企業から出資を得られるため、イベント開催に係る費用をまかなえます。
イベントを開催するには、会場費や運営スタッフの人件費、設備レンタル費、広報費、飲食費など、さまざまな費用が発生します。このような費用をスポンサー企業からの出資で充当できれば、イベント主催者の負担は大幅に軽減されます。
財政面でゆとりができれば、イベントの質を高めるための予算にも回せるでしょう。
イベントの信頼性と評価の向上
イベントにスポンサーをつけることで、イベント自体の信頼性と評価が向上することもメリットの一つでしょう。
スポンサー企業は、一般に知名度が高く安定した経営基盤を持つ優良企業が多いためです。そのような企業がスポンサーに名を連ねていることで、イベントの品質や運営体制への信頼感が醸成されます。
また、スポンサー企業の持つブランドイメージが、イベントへの肯定的な評価につながります。例えば、有名スポーツブランドが後援するスポーツイベントは、「スポーツ業界から高く評価されているイベント」という印象を与えられるでしょう。また、以下のようなメリットが考えられます。
- スポーツメーカーのブランド力が加わり、イベントの質が高いと見なされる
- 同メーカーの最新スポーツ用品の提供が期待できる
- 専門家の協力やアドバイスが得られる可能性がある
さらに、スポンサー企業からの財政支援により、イベントの内容や設備の質が向上し、参加者の満足度が高まります。その結果、イベントの評価が上がるという好循環が生まれるのです。
メディア露出とブランド認知の拡大
イベントにスポンサーシップを行うと、メディアからの注目を集めやすくなります。大規模なスポーツイベントやエンターテインメントイベントなどにスポンサーとして名を連ねれば、イベントの広報活動においてスポンサー企業の名前やブランドロゴが自然と露出します。
例えば、新聞やWebニュースでイベントが紹介された際に、「○○大会の公式スポンサー企業△△社は……」といった形で会社名や製品名が記載されたりします。
また、イベント会場でのスポンサー名の掲示や製品のサンプリング配布なども、ブランド認知拡大につながるでしょう。このようなメディア露出を通じて、大勢の視聴者・観客に対してブランドアピールが可能となり、新規顧客の獲得が期待できるのがスポンサーシップのメリットです。
ネットワーキングと新たなビジネスの機会
スポンサーシップ契約を結ぶことで、イベント主催者はスポンサー企業や団体、そしてそこに集まるさまざまな関係者とのネットワークを広げることができます。
イベントには、スポンサー企業の顧客やパートナー企業、有力なメディア関係者など、さまざまな業界の影響力のある人々が集まります。その中で、主催者はフェイス・ツー・フェイスのコミュニケーションを通じて新たな人脈を築き、将来的なビジネスチャンスを見つけられるかもしれません。
また、既存の取引先とのネットワークも強化できます。スポンサーになった取引先企業との関係を一層深めることで、将来的な取引拡大の可能性が高まるでしょう。
このように、イベントのスポンサーシップにはネットワーキングと新たなビジネス機会の創出という大きなメリットがあります。
イベントスポンサーの集め方は以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
『イベントスポンサー(協賛)の集め方は?メリットや探し方、獲得方法を解説』
スポンサーをつけるデメリット
イベントにスポンサーをつける際には、以下のようなデメリットが発生する可能性もあります。
- スポンサーの要求と制約
- イベント内容への影響
- スポンサーとの関係管理の難しさ
スポンサーをつけることでさまざまな制約が生じ、イベントの自由度が低下する側面があることに留意が必要です。
本項目では、デメリットについても見ていきましょう。
スポンサーの要求と制約
イベントにスポンサーをつけるデメリットのひとつは、スポンサー企業からのさまざまな要求や制約を受ける可能性があることです。
例えば、スポンサー企業側から以下のような要求がくる可能性があります。
- イベント内容の変更
- スポンサー企業のPR活動の許可
- スポンサー企業商品の販売機会の確保
このような要求に応じなければ、スポンサー契約の解除や金銭的損失を被るリスクがあるかもしれません。スポンサー企業にとってはイベントをマーケティング活動の一環と捉えているため、自社ブランドの露出や商品販売を強く求める傾向があります。主催者側は、イベントの本来の目的と合致しないような過度な要求には慎重に対応する必要があるでしょう。
イベント内容への影響
スポンサー企業の要求によっては、イベントの内容や運営方針に影響が出る可能性があります。例えば、スポンサー企業の製品やサービスをイベントの中で強く推奨・宣伝することを求められたり、同業他社の出展を制限されたりする可能性もあるかもしれません。
また、スポンサー企業の意向を尊重しすぎると、イベント主催者の本来の目的からそれてしまう恐れもあります。
つまり、イベントの内容がスポンサー企業の都合で歪められてしまう可能性があるのです。
このように、スポンサーシップ契約の際には、イベントの内容や方針が歪められないよう、あらかじめ綿密な調整が必要不可欠です。
スポンサーとの関係管理の難しさ
スポンサーとの関係は、お互いの期待値のずれから難しくなることがあります。
例えば、スポンサー企業は以下のような期待を持つ可能性があるでしょう。
- イベントへの過剰な露出要求
- イベントプログラムへの不当な介入
- 支援金額以上のサービス要求
一方で、イベント主催者側も以下のような懸念を抱えがちです。
- スポンサー企業の過剰な要求への対応
- 独立性の喪失
- イベントの本来の目的からの逸脱
このようにスポンサーとの関係は、お互いの要求と制約のバランスが難しく、適切な関係管理が欠かせません。
スポンサーシップを成功させるには?
スポンサーシップを成功させるには、適切なスポンサーとの関係構築が大切です。また交渉段階では、スポンサーの位置づけや活用方法を綿密に打ち合わせる必要もあるでしょう。
本項目では、スポンサーシップを成功させるためのポイントをご紹介します。
- 適切なスポンサーの選定方法
- スポンサーとの交渉ポイント
- 長期的な関係構築と管理
上記のポイントを意識し、長期的な視点に立ち、継続的な関係構築を心がけましょう。
適切なスポンサーの選定方法
まずはスポンサー選定時には、以下の3点を確認することをおすすめします。
- ターゲット層との親和性:自社のターゲット層と、スポンサリング先のファン層が一致しているか
- 企業・ブランドイメージの親和性:自社のブランドイメージと、スポンサリング先のイメージが親和性があるか
- 目的の明確化:スポンサーシップを行う目的(ブランディングや販売促進など)を明確にし、目的に合致したスポンサーを選ぶ
スポンサー選定には、「個別交渉方式」と「競争入札方式」があることも覚えておきましょう。個別交渉方式は情報漏洩リスクが低く、迅速な交渉が可能です。スポンサー候補が限定されている場合に適しています。
競争入札方式は、複数のスポンサーに投資条件を競わせることで、有利な条件を引き出せるでしょう。しかし、手続きの公平性・透明性が高い一方、情報漏洩リスクがあります。
また、早期にスポンサーを選定する「プレパッケージ型」の方法もあります。プレパッケージ型では再生手続きが公になっても信用が失われるリスクを最小化できますが、競争原理が働かず不利な条件となるおそれがあります。
いずれの方法を採用するかは、再生企業の状況や利害関係者の事情を勘案して判断しましょう。
スポンサーとの交渉ポイント
スポンサー企業との交渉では、以下の3点が重要となります。
- スポンサーシップの期間:一般的に1年契約が多いですが、複数年契約のメリットは継続的な関係性構築が図れることです。
- 広告掲載:場所やサイズ、露出機会ユニフォームや会場での看板広告、公式サイトなどでの露出機会を詳細に提示することが大切です。
- その他の権利や特典:スポンサー企業関係者の試合観戦、選手との交流機会の設定なども検討しましょう。
スポンサー企業側の要求をしっかりと汲み取り、魅力的な提案ができるかがカギとなります。
長期的な関係構築と管理
スポンサーシップは一過性のものではなく、長期的な視点を持って取り組むことが重要です。適切なスポンサーと継続的に関係を築くことで、「相互の理解が深まり、より良い施策を打てる」「スポンサー企業のブランド力が向上する」「スポンサー先の事業が発展する」などのメリットが期待できます。
長期的な関係を構築するには、以下の点に留意しましょう。
- 定期的なコミュニケーションの場を設ける
- 相手の課題や目的を共有し、解決策を探る
- お互いのメリットを確認し、継続的な改善を行う
長期的な視点を持ち、お互いのメリットを意識しながら関係を築いていきましょう。
イベントを成功させるなら「チケットfor LINE Hybrid」
「チケットfor LINE Hybrid」は、イベント主催者がLINEの公式アカウントを活用して簡単にチケット販売やイベント運営ができるサービスです。
最後に「チケットfor LINE Hybrid」の特徴をご紹介します。
- 低コストでチケット販売が可能:専用のWebサイトやアプリを作る必要がなく、LINEの公式アカウントを活用できるので、システム構築コストを抑えられます。
- 手軽な販売管理:チケットの発行、決済、入場管理などがLINEアプリ上で完結するので、スムーズな販売管理が可能です。
- 確実なプロモーション:LINEの公式アカウントを介して、イベント情報をユーザーに直接届けられるので、効果的なプロモーションができます。
- 運営の効率化:当日の受付や入場管理などをアプリで行えるので、スタッフの業務負担が軽減されます。
- データの一元管理:販売データや入場データがクラウド上で一元管理されるので、分析や次回のイベント企画に役立てられます。
「チケットfor LINE Hybrid」は、コストを抑えつつ、販売・プロモーション・運営を効率化できるツールです。スポンサー獲得の際の財政支援にも役立つので、イベントの成功にお役立てください。
「チケット for LINE Hybrid」についてさらに詳しく知りたい方は、資料ダウンロードやお問い合わせからご確認ください。
まとめ
イベントにスポンサーをつけることは、財政的な支援を得られるというメリットがあります。また、イベントの信頼性や評価が高まり、メディア露出やブランド認知の拡大にもつながるでしょう。ターゲットオーディエンスへの直接アプローチやネットワーキング、新規ビジネスチャンスの創出といったメリットも期待できます。
一方で、スポンサーの要求や制約を受けてしまい、イベント内容に影響が出る可能性があります。スポンサーとの関係管理も難しくなる点はデメリットといえるでしょう。
スポンサーシップを成功させるには、適切なスポンサーの選定、スポンサーとの綿密な交渉、長期的な関係構築と管理に留意して、良好な関係を築きましょう。
チケットfor LINE Hybird概要資料
.png)
特長や機能など1つの資料に集約しています。
チケットfor LINE Hybirdに関するすべての情報を1冊にまとめた資料です。
チケットfor LINE Hybridの機能や活用事例を紹介しています。